熊猫の海外駐在生活雑記

海外駐在生活@中国。キャリア、資産運用、海外生活に関する雑記。

海外現地での友達の作り方 海外生活初心者は必見

海外現地での友達の作り方

f:id:proximity:20190629195703p:plain

海外のお友達

自分から手を挙げて海外に移住、留学している人は、現地での生活のイメージを事前に持っている人も多いと思います。

 

一方、会社からの辞令で海外駐在になった駐在員、駐妻の方たちは、海外現地での交友関係に不安を感じるケースも多いようです。

 

海外現地にいる立場から、海外現地での友達の作り方について、まとめてみようと思います。

 

結論としては以下のうち、自分に合ったものを焦らずに試してみればOKです。

 

日本人の場合

‐ 現地の日本語フリーペーパーなどでコミュニティ、サークルを探す

‐ 語学学校に通う

‐ SNSを通じて知り合う(twitterなど)

‐ 子供の学校を通じて、知り合う

‐ 誰か何人かと友達になれば、そのコミュニティが広がる(同世代、同業の会など)

 

現地国籍の方、外国人の場合

‐ 日本語を学びたい人と知り合う

‐ 出会い系アプリで知り合う(男女の場合)

 

 

現地の日本語フリーペーパーなどでコミュニティ、サークルを探す

日本人がそこそこ多い都市においては、日本人向けのフリーペーパーが街に置かれていることが多いです。

主に、和食居酒屋の広告などが紙面の大半を占めていることが多いですが、だいたい「テニスサークル」「子育てママの会」「現地採用の会」「早稲田大学卒業生のコミュニティ」など、何らかのつながりのあるコミュニティが、連絡先を公開しています。

同じように、知り合いを増やしたい日本人は多いですので、こういった手段で最初のきっかけを作るものいいでしょう。

 

 

語学学校に通う

私の場合は、中国語学校がそうでしたが、海外現地の語学学校には、日本人をターゲットとして運営している学校が多くあります。

語学を学ぶ目的で学校に通いつつ、そこでご一緒した方とつながりができるケースもあるでしょう。

 

SNSを通じて知り合う(twitterなど)

海外駐在が決まったら、駐在員の方も、駐妻の方も、その地域に住んでいるTwitter、Instagramのユーザーをフォローするといいでしょう。

その方から、現地在住者とつながるケースもあるでしょうし、生活情報も得られます。

 

子供の学校を通じて、知り合う

子供がいる方限定の方法にはなりますが、子供を育児教室、保育園に通わせて、そこで一緒になった日本人の両親と知り合いが作れるケースも多いです。

日本人向けの学校の場合は特にその機会が多いですし、日本人学校がないエリアでも、インターナショナルスクールにて、日本人が通っていることも多いです。

 

誰か何人かと友達になれば、そのコミュニティが広がる(同世代、同業の会など)

海外には、「1985年生まれの会」 など、なんらかの共通点を通じたコミュニティが多く存在しています。何人か、知り合いができれば、そこからさらにコミュニティが広がり、知り合いが増える、ということもあります。

 

 

日本語を学びたい人と知り合う

こちらは主に、現地国籍の方と知り合う方法ですが、 中国なら中国にて日本語を学習している大学生、社会人がたくさんいます。

インターネット検索でも出てきますが、日本語学習中の人とお友達になりたい、ということで声をかけたり、連絡すると、向こうからは大歓迎で友達になってくれることでしょう。

現地情報もいろいろと交換できるので良い方法だと思います。

 

出会い系アプリで知り合う(男女の場合)

最後に、未婚者の方でないと難しいですが、現地で流行っている出会い系アプリを通じて、友人をつくる方法も有効でしょう。

国によりますが、外国人ということで、日本語を学んでいる人や日本の文化に興味のある人からは、魅力的な人として見られやすいです。

こちらもできる方は試してみるといいでしょう。

 

 

以上になります。

 

日本国内での知り合いは、会社や所属団体で知り合う、大学からの友人、といった知り合いの関係が多いと思いますが、海外での友人の作り方は、また少し方法が違う、という印象を受けます。

 

ぜひ色々試してみてください!

海外転職時に、良い条件での転職オファーを勝ち取る方法3つ 【成功したい人必見】

 

f:id:proximity:20190126220655p:plain

転職したいな

 

海外への転職は、日本国内での転職と事情が大きく異なります。

 

よく調べずに転職活動をしてしまうと、経歴に傷が付き、その後の転職において不利になることもあり得ます。

 

私自身は、海外における現地企業の立場から、転職サイトや人材エージェンシーに費用を払って、日本人の方を採用することもあります。

 

自社に応募してくる人の様子を観察していると、うまく海外転職をすすめている人と、正直、本人にとってベストな転職の進め方をしていないなと思う人に、出会うことがあり、そのあたりの違いを整理してみたいと思いました。

 

海外転職に興味がある人に向けて、海外転職をいい条件で勝ち取る方法を共有したい、と思います。結論から言うと、以下3つが重要だと考えています。

① 人材紹介会社を使っても、優秀な人が、あなたの転職アドバイザーになるとは限らない。複数の人材エージェンシー、求人サイトを利用すべし。

② 複数の内定獲得を目指し、給与・待遇条件を交渉すべし。

③ 将来のキャリア展開につながらない体質の会社を全力で避けるべし。

 

 

一つずつ見ていきましょう。

 

① 出来る人が担当になるとは限らない。複数の人材エージェンシー、求人サイトを利用すべし。

 

日系企業が求人を依頼するような海外の求人サイト、人材紹介会社には、日本語ができる現地スタッフや、日本人が営業担当として在籍しているケースが多いです。

それらの会社も、採用が難しい海外において、日本人や日本語ができて優秀なプロフェッショナルを社員として採用することは非常に難しいため、海外の人材会社の社員は、日本の人材会社よりも、働いている人のレベルが、数段低い印象を受けます

 

転職相談にのってくれる人材紹介会社の社員の方が、貴方に対してベストなキャリアアドバイスを提供できるかどうかは、運勝負です。

 

必ずしも優秀ではない人材会社の社員からのアドバイスを鵜呑みにして、キャリアの可能性を狭めてしまう可能性があるため、必ず、複数の人材会社や求人サイトに頼りましょう。

 

どの人材会社がレベルが高い、というのは、ありません。運です。 個人ブログで、特定の人材紹介会社をおすすめしている記事もありますが、あればアフィリエイト(広告)です。

 

転職は、人生に大きな影響を与える転機です。不用意な転職にならないように、いいアドバイザーに出会える可能性を高めてください。

 

 

② 複数の内定を獲得し、給与・待遇条件を交渉すべし。

 

次に重要なのは、 給与・待遇面で「交渉のラウンドに立つ」ことです。

 

日本の正社員雇用では、内定後に給与交渉する余地は少ないです。大企業であればなおさらそうです。

 

一方で、海外の雇用においては、給与や福利厚生は、固定されているものではありません。人事制度が整っていない会社も多くあります。

 

採用したいと思える日本人に出会えることは非常に稀であるため、基本的に、給与面での交渉余地はある企業が多いです。

 

給与待遇面での交渉を有効にすすめるためにも、1社だけ面接を受けてみる、といった望み方ではなく、面接は、積極的に受けて、内定を複数ゲットしましょう。1社内定を取れる方であれば、複数社の内定を獲得できる可能性は高いです。

 

採用する側の立場としても、複数の内定をもっている応募者の方に対して、給与面であと●●円だけ給与をあげてくれれば、と人材紹介会社経由で交渉がはいった場合、70%くらいの確率で応じます。

 

採用する側の心象を悪くしてしまうのでは、と心配されるかもしれませんが、現地スタッフの採用において給与交渉は日常茶飯事です。採用する側も慣れています。

 

 

③ 将来のキャリア展開につながらない会社を全力で避けるべし。

 

日系企業の海外法人の場合、会社制度・雰囲気も様々です。

会社の特徴に応じて、現地雇用で採用される場合に任される業務範囲が異なってきます。

 

とりわけ確認したほうがいい観点は、

 ・駐在員、現地採用社員、現地社員の人数と役割: 駐在員を少なく保ち、現地社員への権限移譲を進めているか。

 ・現地採用社員として採用された場合のキャリアステップ: 現地採用社員でも、昇進、本社採用につながったケースがあるか。

の2つです。

 

駐在員にしか重要なポストが与えられず、現地採用社員にはレベルの低い仕事しか任せない会社もあります。駐在員の人数が多く、現地採用社員の数が少ない会社も、現地採用社員を、手足として使い、本人のキャリアを軽視する可能性もあります。

 

こういった会社ではキャリアの発展が見えにくいです。

 

現地採用社員として海外転職する場合、現地採用社員へ期待されている役割と会社における影響力、また、将来的に日本に戻る際に本社雇用があり得るのか、駐在員契約に切り替える可能性があるのか、といった点は入念に確認し、現地採用社員を丁寧に育ててくれる会社を選んだほうが、その後のキャリアにおいてプラスになる可能性が高いです。

 

必ずしも、現地採用社員に対して、いいキャリアを提供できる会社ばかりとは限らない、という前提に立ち、面接の際にもできるだけそのあたりの情報を得られるように、きちんと質問しましょう。

 

 

 

おさらいですが、以下3点、海外転職において、成功するにはとても重要です。

 

① 出来る人が担当になるとは限らない。複数の人材エージェンシー、求人サイトを利用すべし。

② 複数の内定を獲得し、給与・待遇条件を交渉すべし。

③ 将来のキャリア展開につながらない会社を全力で避けるべし。

 

 

海外にいながらできる資産運用 海外駐在員必見

海外生活中に、貯めたお金をうまく資産運用するには、どういった方法があるのか調べてみます。

このテーマについては、自分自身も調査中で、もっといい方法がないのか試しては見たいところです。

正直、選択肢がかなり限られてしまう印象で、明確におすすめできるのは以下2つです。


① 海外現地の銀行における定期預金

中国の定期預金金利は、2019年1月の現時点で、1.5~3%程度のようです。

昔と比べるとやはり下がってきているようですが、それでも日本と比較すると圧倒的に高いです。

元本の確約がある状態で、年利2%程度であれば、自分の資産のうち500万円をいれておけば年間10万円くらい増える計算になります。

一度、日本の円預金を中国に移して、定期預金をするのもありかなと検討中です。帰国時の資金回収は懸念しています。現金持ち出しには、制限があるため。

3カ月定期、半年定期など比較的短期の定期預金もあるので、帰任のスケジュールもにらみながら、運用できるとベストだと思います。


② 持株会

駐在員ブロガーの方の記事でも見かけますが、海外駐在中の日本の証券会社での取引がグレーであるため、日本株の売買が自由ではありません。

そんななか、自社の未来を信じることができるのであれば、持株会は有効な資産運用手段になります。





その他にも、日本の証券会社での積み立て投信などは、正直、放っておけば継続できてしまうのですが、こういった手法は証券会社もOK・NGの見解が明確ではないため、積極的に実施しづらい印象はあります。
急に、売却して口座凍結されたりすると、しゃれにならないので。。


もっと自由に資産運用できるといいのにな~という印象。
中国株は、下落トレンドが続いており、いま買う気分になれないので、中国株の運用はあまり積極的に選択しづらい。
アメリカ株、ETFでどんどん運用できるといいのですが、売買があまり自由ではなく、中国の口座を作ると、帰国時に不便になってしまうし悩ましいところです。

海外在住者は、日本帰国時に免税でお買い物しよう

お正月は、日本に一時帰国した海外駐在員、駐在員妻の方も多いのではないでしょうか。

知らない人も意外といますが、日本人でも一時帰国の際には免税にてお買い物をすることができます。

ビックカメラ、ユニクロ、マツキヨなどは外国人も多く立ち寄る代表的な免税店ですが、デパートなどでも多くの店舗で免税が可能です。

日本人向けの免税条件
免税条件


必要な手続きは以下3つだけです。けっこう簡単。

①帰国時に、入国スタンプをもらう。 ※自動化ゲートでは日付が分からないためNG
②店舗での購入時にパスポートを持参し、免税希望である旨、申告する。
③出国時に、空港にて、パスポートに張られた免税証明を提出する。


マツキヨなどはアプリのクーポンも配布していますし、何も知らずに買うよりも15%程度安く購入することができるので、
一時帰国時に、医薬品やサプリをまとめて購入されたい方にはとてもおススメですよ。

免税店とは|消費税免税店サイト

中国に転勤になったときに、日本でせっかく買った家電はどうしたらいいのか?

中国に転勤になった皆様へ。

 

ルンバは、どうしたらいいの? 

エスプレッソマシン、買ったばっかりなのにどうしたらいいの?

こだわって買った南部鉄器の炊飯器は使えないの?

 

大いに悩まれたかと思います。 私も悩みました。

 

結論からお伝えすると、持ってきて変圧器を買えば、使うことができます。

※メーカーに問い合わせた場合は、使えません、という回答が来ると思います。

 

 

中国に到着後、タオバオで、変圧器と検索しましょう。たくさん出てきます。

 

f:id:proximity:20181225214237j:plain

タオバオ

 

掃除機、炊飯器、エスプレッソマシンなど、用途に応じて適切な変圧機が異なるため、説明を読む必要がありますが、200元前後で購入可能です。

 

中国人の知り合いに手伝ってもらって、購入するといいと思います。

 

私も日本で購入した炊飯器は、変圧器でつないで使っていますが、まったく問題ないですよ。

 

せっかくこだわって買った家電を、実家に置いておくのも悲しいですし、引越し荷物に入れれるのであれば、持ってきておいて試してみるのがいいのでは、と思います。

 

 

※変圧器の購入、利用については自己責任でお願いします。